GrowSES導入で応募1,300件|創業直後でも“再現性ある採用”はつくれる
株式会社Stech&Co.様のSES成功事例
 
          概要
驚異の応募数1,300件で媒体での総合職1位を獲得
株式会社Stech&Co.様は「単価完全公開×キャリア踏み台制度」という異色の採用コンセプトを前面に掲げ、求人媒体typeで応募1,300件/総合職1位を獲得。平均採用単価18万円で入社を継続させ、創業フェーズの不確実性を“再現性”に変えました。

GrowSESを利用したStech&Co.様にインタビュー
株式会社Stech&Co.様は、エンジニアと対等・誠実に向き合うSES企業です。単価・注文書・契約書・内訳までをエンジニアに開示し、高還元とキャリア踏み台制度(転職前提の入社歓迎)を制度化しました。
1〜2年後の転職支援までを伴走する「同業転職を禁じるのではなく背中を押す」という発想を持ち、これまでの“常識”を反転させました。
本事例ではそんな株式会社Stech&Co.様が弊社のGrowSESを利用した背景や課題、実際に利用した感想などをインタビューさせていただきました。
株式会社Stech&Co.様の担当は「影山 乃依」
採用プランナー兼採用ブランディング会社Nicop(RYOMAのグループ会社)の代表取締役を務めSES企業を始め、様々な企業の採用ブランディングに携わっています。
採用活動の不安からGrowSESを利用開始!
GrowSESを利用する前のStech&Co.様は、どのような課題を抱えていましたか。
森川様 ──
創業初期なので、「経験者がそもそも来るのか。。。」ということが不安でした。今まで採用支援会社のようなものを使ったことがなく、前職の会社でも採用方法はインターンから社員にする流れだったので、いざお願いするとなると腹をくくる感じで依頼しました。
森川様 ──
創業時のゼロからスタートなので、「本当に採用できるのか。。。」と依頼前も依頼直後もドキドキでした。
GrowSES導入の決め手は、伴走型支援の心強さ
GrowSESを利用しようと思ったきっかけや、依頼の決め手を教えてください。
森川様 ──
知人の経営者から「大手の求人媒体屋さん」と、「ちょっと規模は小さいけどめちゃくちゃ綿密に支援してくれる会社」どっちがいいか聞かれて、もちろん創業時の私たちなので後者にしました。そしたらRYOMAさんが“しっかり伴走型パートナーとして綿密に見てくる”と紹介されたことがきっかけです。
その後、影山さんを紹介いただきご支援スタートという感じです。
他社からも採用支援の営業はありましたが、RYOMAさんのネームバリューが強く、営業への断り文句でもRYOMAさんの名前を出すと、納得される感じがありました。
森川様 ──
ご支援を申し込む前から課題の芯に切り込む壁打ちをしていただき、創業フェーズに必要なのは“伴走してくれること”だと確信しました。
支援開始時、typeにエンジニアの未経験者を応募開始したところ、予想以上の応募がありとても驚きました。
GrowSESが行った具体的な内容
実際にGrowSESはどのようなことを行ったのですか?
影山 ──
採用支援で行った内容は、株式会社Stech&Co.様の担当である採用プランナーの影山が答えます。
今回の取り組みは大きく4点です。採用コンセプト・求める人材に応じて求人媒体戦略と採用プロセス最適化は不可欠です。

① 採用コンセプト決め
採用活動を行う場合は、採用ミスマッチを減らすため・方針を定めるためにも採用コンセプトを決めることから開始しました。企業コンセプトでも「単価完全公開×キャリア踏み台制度」と他社との差別化があり、それを採用コンセプトへと落とし込んでいきました。
影山 ──
初回時からガンガンStech&Co.様の想いをヒアリングしたり、こちらから宿題出しを行わせていただきました。
森川様 ──
あの時は驚きました。まさか初回からもう採用戦略をどう進めていくのかを一緒に考えて、次回にはどんな情報が必要だから宿題しないと!ってなりました。
② チャネル戦略
typeで求人×スカウトの二段構え構成に。
タイトルと内容が1スクロールでターゲットに刺さるように“180字以内”の短文スカウトを磨きました。
また深夜帯(23–25時)に配信して競合と送信時間をずらし、開封・返信率を底上げしました。
私たちも驚きの応募1,300件にのぼり、さらには総合職1位を獲得できました。
影山 ──
ターゲットで変わりますが、深夜帯の方が開封・返信率が上がりやすかったりします。お気に入りされたら即レスするのも効果大でした。
③ 面談体験の設計(“面接しない面接”)
経験者エンジニアの場合は、代表が必ず一次面談に入り、“面接をしない面接”にすることを心がけて、雑談中心で価値観や志向といった「求職者の“人”を深掘りする面談」にしました。また必要に応じて現役エンジニアが同席し、技術観点の納得感を補強しました。
④ 未経験の育成ライン整備
e-Learning企業と正式連携し、まずは事務・PMO補佐等で1年の就業を経て学習タイミングをキャリアの導線に組み込みました。また代表の森川様自身もPMO案件へ参画していることを強みに変え、育成の現場へと落とし込むようにしました。
影山 ──
森川様自身が代表をしながらPMO案件をこなしている強みは、面談でも求職者の視点でも話せるので、求職者は安心しているように感じました。
活気ある会社が、さらに活気ある会社へ
サービス利用前と比べてどんな変化がありましたか?
森川様 ──
内勤の方が3人だったので、コミュニケーション量は当初から多かったですがプラスされた感じです。経理関係の人だと月末にがっつりコミュニケーションを取る。みたいなところから、月全体を通してコミュニケーションを密に取ることが増え、人数が増えたことで社内イベントも活発化しており、どんどん活気が出てきました。
森川様 ──
人が増えたことで地方のメンバーに会いに行く機会が増えることで、私自身の視野が広くなり、また資金面もアプローチをいただくことが増え、信頼度が上がってきたなと感じました。
今後会社としてどうしていきたいですか?
森川様 ──
今後は、来期は正社員を50名体制になるように根気強く採用活動を続けていきたいです。
また受託開発を増やして、より現場に近い成長機会をメンバーに提供できる環境にしていきます。
未経験者エンジニアを集めるためには、今後はYouTubeでの発信を「もっと強化したい、やらなければ」と思っています。
1,300通以上の求職者からメールがあり、typeの総合職1位を取ったという実績は、クライアントからの信用度や案件依頼数の増加に繋がり、金融関係からの信用も上がり、融資の幅も増えたことで、会社として足場を整えることもできてきたので、今後は採用ミスマッチを防ぎつつもどんどん社員を増やしていく方針で進んでいます。
RYOMAのGrowSESを他社にもおすすめしたいですか?
森川様──
はい、それはもちろんです。SESを熟知していることが基盤にあり、創業時から伴走していただけているので、半分顧問的な感じで相談させていただけていたり、採用以外の面でも壁打ちができて、媒体運用面にプラスして顧問がいるという感覚で本当に助かりました。
森川様──
私自身が丸投げタイプではなく、鬱陶しいレベルで壁打ちをするタイプなので、影山さんはじめ支えていただいた方にはご迷惑をおかけしたかもしれないです。
影山 ──
ありがとうございます!
森川様との壁打ちは私たちにも気づきをくれる機会だったので、一緒に成長できている感覚でたのしかったです。
その点では、丸投げタイプは伴走型のGrowSESには向かないのかなと思っています。
採用担当者へのアドバイス
採用に困っている採用担当者へのアドバイスはありますか?
森川様 ──
そうですね、「人と同じことはやらない。」ことです。送信時間・文面・接点回数で差別化し、とりあえず実行して即検証することが重要だと思います。私たちのように創業フェーズは“速さが資産”になり、そして、信頼できるパートナーと「壁打ち」をどんどん行うことをおすすめします。
影山 ──
ありがとうございます!
これからさらに成果を伸ばしていくStech&Co.様の伴走パートナーとして、引き続きよろしくお願い致します。
株式会社RYOMAでは、採用を“利益”に変えるSES特化の採用支援サービス「GrowSES」を提供しています。弊社では“パートナー”を第一に考えた高品質のサービスをご用意しております。
採用面で課題や悩みを抱えているご担当者様は、お気軽にご相談ください!
資料配布中!採用ブランディング完全攻略ガイド


採用プランナー事業部責任者
担当プランナー影山 乃依
経歴
ディップ株式会社360人中新人賞、2社目中途採用企業で最速MVP
外資系SaaS教育企業/システム営業と人事を経験後(株)Nicopを設立しプランナー事業部立ち上げ支援を行う。



 
                             
                            