弊社公式YouTubeの動画をわかりやすく要約
この記事は、弊社RYOMAのYouTubeチャンネル「HR MAKER」の、スカウトメールの活用法に関する動画を要約したものです。
元動画では、RYOMAの代表取締役・阿阪滉貴が、採用プランニング事業部の佐藤鎮弥をゲストに招き、スカウトメールを運用する7つのポイントを探っています。
「求人は出しているのに応募が来ない…」──そんな悩みを抱える中小企業の経営者・人事責任者にこそ、攻めの“スカウトメール”は最強の打ち手です。
転職サイトに登録している“今まさに転職したい層”へ直接アプローチできるため、SNS広告よりも応募率を飛躍的に高められます。
RYOMAが代行運用した事例では、導入からわずか1ヶ月で採用を達成したケースも。
この記事では、動画で語られたノウハウを再構成し、7つのポイントも分かりやすくまとめています。
まずは要点を掴み、詳細はぜひ動画でチェックしてください。
スカウトメールがSNSより強い理由
大手企業と違い、知名度で勝負できない中小・スタートアップ企業は「待ち」から「攻め」への転換が不可欠です。
スカウトメールは積極的に転職したい登録者にピンポイントで届くため、SNS広告のようにターゲットの温度感をはかる必要がありません。
スカウトメールでは、より効果的かつ素早い成果が見込めるのです。
実際にRYOMAが支援した企業では、運用開始から1ヶ月で1名の採用に成功した例もありました。
スカウトメールで採用を掴み取る「7つのポイント」
①媒体の特性を理解する
スカウトメールはマイナビ転職やdoda、タイプなど様々な求人媒体に備わっている機能ですが、
そのターゲットとなる登録者の属性は媒体ごとに千差万別です。
たとえば…
- マイナビ転職は20代半ばが多い
- typeは多媒体より平均年齢が高く、エンジニア志向が強い
この違いを知らずに掲載すると母集団がズレてしまいます。
まずは「欲しい人材像」との掛け合わせを整理し、媒体を選びましょう。
②ターゲットを決める
媒体選定と並行して「誰に送るか」を具体化し、言語化しましょう。
そして、それを元に媒体の絞り込み機能や検索条件を活用します。
媒体機能の活用例
- ログイン1日以内や新着会員などフィルターを使う
- 他社スカウトとのバッティング(競合)を避ける
- SES開発経験2年以上など優先順位を明確にし、検索条件に含める
これらの絞り込みが的確にできれば、採りたい求職者とスムーズにマッチングでき、送信リストにも迷いません。
③送付する日時を意識する
同じ文面でも、スカウトを送付する時間帯によって既読率は激変します。
「現職エンジニア経験者がターゲットなら、平日夜・日曜夜の送付が強い」
「未経験を大量に採用したいなら、昼休みの送付が強い」…
このように、ターゲットの生活パターンを想像して送付時間帯を決定しましょう。
自社で24時間対応が難しければ、送付代行を活用するのも手です。
▼私たちRYOMAは、スカウトメールの送付代行も行っています。
「スカウトメールを送りたい、でも工数が確保できない」という企業様はぜひご活用ください!
④レジュメから魅力を読み解く
媒体登録者の経歴書には“悩みのヒント”が隠れています。
たとえば現職と同業で、より高い年収を希望しているなら「もっと稼ぎたい」という悩みが見えてきます。
そのような登録者には、高収入実績の提示が刺さります。
一方で、人間関係に悩んでいる登録者には、職場環境の良さを強調しましょう。
レジュメの行間を読み、アピールの軸を変えることで返信率が跳ね上がります。
⑤メールの件名を工夫する
スカウトメールの開封率は、件名で8割が決まると言われています。
動画では、件名を工夫するいくつかの例が紹介されています。
- 「一途に頑張ってきたあなたへ」など、登録者への共感を重視した件名をつける
- 「女の転職では1行目まで表示される」などの媒体仕様を逐次チェックする
- 仕様に合わせて見やすくした件名や、あえて仕様に逆張りした件名など、複数のパターンを試す
- スマホでは22文字で改行されるため、前半にフックワードを置く
件名に正解はないため、開封率や応募率をチェックしつつ、適宜修正することが求められます。
⑥スカウト文で魅力づけをする
いくら件名が魅力的でも、本文の内容と連動していなければ読んでもらえません。
件名だけ相手に合わせるのではなく、「件名+1行目+本文」をセットで複数パターン用意します。
件名で人間関係をアピール→本文で社内イベントの例を紹介
件名で年収アップをアピール→本文で可能額とその根拠を提示
このように、スカウトメールを通して「何を一番アピールしたいか」によって構成を切り替えます。
件名と本文をセットで複数テンプレ化し、ターゲットの経歴ごとに微調整しましょう。
⑦数値分析と効果改善
最後に欠かせないのが、スカウトメールの運用を通して得られたデータの分析と、それを元にした施策の見直しです。
ここで意識したいのが、改善する際には要素を1つずつ変えていくことです。
送信時間・件名・本文を一度に変えると、どこが数値のカギになっているのか特定できません。
動画では「時間→件名→本文」のように一項目ずつ検証し、応募が付いた条件を記録して再現性を高める手順が解説されています。
応募数×既読率の改善は、ネット広告の運用と同じ考え方で進めましょう。
まとめ
もっと内容を詳しく知りたい方
動画ではさらに具体的なスカウトメールの活用事例や、各ステップの深掘りを見ることができます。
ぜひ下記リンクから視聴してみてください。
採用改善を今すぐ始めるには?
転職意欲者に刺さる7ステップが揃えば、求人掲載だけでは得られないスピード感で採用が前進します。
「自社で運用するリソースがない」
「もっと具体的に相談したい」
そんな場合は、ぜひRYOMAの無料相談をご活用ください。
プロが貴社の課題を診断し、最適なスカウト戦略を提案します。
明日の応募を増やす一歩を、今日から踏み出しましょう。