プロが語る「採れない理由」と「採用ブランディング」
人材紹介をはじめ求人広告、ダイレクトリクルーティングまで試したのに応募が集まらない──
そんな悩みはありませんか。
RYOMA代表・阿阪滉貴と採用設計のプロ・影山乃依が、100社以上支援して得た知見をもとに「なぜ採れないのか」を掘り下げ、解決への道筋を提示します。
人材不足を感じる企業が88%にのぼり、放置すれば倒産リスクすら高まる今こそ、採用の“核”を見直す好機です。
本記事では動画のエッセンスを凝縮し、読了後すぐ社内で実践できる具体策をまとめました。
なぜ採用が停滞するのか?
多くの企業が求人媒体やスカウトツールなど“側”=手法ばかり最適化しがちです。
しかし、応募が来ない本当の原因は、会社そのものの魅力=“核”が言語化されていない点にあります。
手法はあくまで届け方。価値提案が明確でなければ広告を増やしても母集団は伸びません。
まずは自社の魅力を整理し、一貫したメッセージを作ることが出発点です。
本章では、この“側と核”のギャップを埋めるステップを解説します。
「側」ではなく「核」を整える
広告費を増やす前に、求職者が「ここで働きたい」と思える根拠を可視化しましょう。
経営理念と採用メッセージをずれなく紐づけることで、面接段階でも一貫性が保て、ミスマッチ離職を防げます。
これが採用ブランドの土台となり、媒体ごとのコピーや面接官の説明にもブレがなくなります。
採用ブランディングが不可欠な理由
人手不足を実感する企業は実に88%にのぼります。
2024年には人材不足を理由に342社が倒産し、前年比32%増という深刻な状況です。
類似職種が乱立する市場では、待遇や媒体をいじるだけでは差別化できません。
“採用ブランディング”によって会社を「選ばれるブランド」へ昇華し、応募前から期待値を高めることが採用成功の近道になります。
今こそ経営課題として取り組むべきフェーズです。後手に回るほどコストと難易度は上がるため、早期着手が効果的です。
採用コンセプト設計3ステップ
採用コンセプトは「誰に・何を・なぜ届けるか」を一本の軸に落とし込む作業です。
動画内で影山は、ワークショップ形式で
①市場理解
②ターゲット具体化
③コンセプト作成
の順に行うと説明します。
市場と求職者の心理を共有し、具体的な人物像を描き、その心に刺さる一言とストーリーを練り上げる──
3ステップでメッセージが統一され、求人票から面接まで説得力が増します。
特に不足部分を洗い出し制度に反映させることで、約1ヶ月で応募数が倍増したケースもあります。
成功事例:応募数2倍を実現
あるジュエリー販売企業では、ターゲットを「子育てや介護が一段落した女性」に絞り、
コンセプトを『輝ける場所』と再定義。
求人票に「あなたが輝ける昇給例」など具体的なエピソードを差し込みました。
すると、月間応募数は30件未満から60件超へ、内定承諾も2倍に跳ね上がりました。
一貫性のあるブランド体験が求職者に安心感を与えたことが決め手です。
まとめ
採用改善を今すぐ始めるには?
私たちRYOMAはコンセプト設計から媒体選定まで並走し、最短1か月で成果が出るプランをご提案できます。
今すぐフォームからご相談いただき、採用難を打開する第一歩を踏み出しましょう。